「今、シエンタを購入しても、納車は6月以降になります。」
2月の初め、車の候補を探しにディーラーへ行った際に聞いた言葉です。コンパクトカー、ミニバンの人気が強い今日この頃ですが、何故シエンタが数ヶ月待ちになる程の人気があるのでしょうか?
個人的観点を踏まえ、その人気の秘密を見ていきましょう。
コンパクトミニバン「シエンタ」
冒頭の文にも書きましたがコンパクトカー、ミニバンの人気は強いです。販売車種の上位は、ほぼコンパクトカーかミニバンが占めています。
シエンタ人気の理由はコンパクトカーとミニバンを合体させた事だと言えるでしょう。
コンパクトなのに7人乗り
全長4,235mm×全幅1,695mm×全高1,675mmと小柄なボディに対し、なんと3列シートを搭載、最大7人乗る事が出来るのが特徴の1つです。
ミニバンにして小さいシエンタが、室内空間を確保するために何を行ったのでしょうか?
バッテリー位置の工夫と薄型燃料タンクの採用
シエンタにはガソリン車とハイブリッド車の2種類があります。シエンタ程のコンパクトカーに、室内空間・座り心地を犠牲にせず、バッテリーと燃料タンクを積み込むのは困難だった筈です。下のイラストをご覧ください。
2列目シートの足元にバッテリー、座席の下に薄型燃料タンクを取り付ける事で、室内を犠牲にする事がありませんでした。これはシエンタの低重心、低床設計にも寄与しています。
低床設計で乗り降りが楽ちん!
地上から乗り込み位置の高さが330mm(4WDは350mm)と低く、乗り降りが楽なのも特徴です。乗り込み口がフラットなのも良いですね。
乗降時の心遣いも抜かりなし
車に乗り込む際に「ここにグリップがあったらいいな」と思った事は無いでしょうか?シエンタはその絶妙な位置に乗降用アシストグリップが付いています。子供やお年寄りが握りやすい位置に取り付けられていて、乗る人の事を、良く考えて作られているのが分かります。
シートアレンジによる、ラゲッジスペースの使いやすさ
3列目シートを格納すれば大容量のラゲッジスペースに早変わり。7人乗る事は出来なくなりますが、荷物をたくさん載せて、家族で旅行も楽しめます。下の画像は後席全てのシートを格納してラゲッジスペースを最大にした時の寸法です。
簡単にシートの格納が出来るので、面倒くさい・煩わしさが無いのは良いですね。
優れた燃費性能
燃費はJC08モードでガソリン車20.6Km/L、ハイブリッド車は27.2Km/Lとミニバンクラスでトップレベルの燃費性能を発揮します。1.5Lエンジン+モーターのシナジー効果により、2.0Lクラスにも劣らない、力強い走行をしてくれるでしょう。7人乗っている時は・・・過度な期待は禁物です。
ファミリー向けの車かと思いきや・・・?
バリバリのファミリーカーかと思いきや、そんな事はありません。
まずデザインは、かなり癖があると感じます。個性が強すぎると言う意見もありますが、ずっと見てると・・・やはり癖がありますね。
エアロパーツがカッコいい
エクステリアのカスタマイズが豊富です。スポーティ仕様のエアロパーツ、個性的なカラーリングを選択出来ます。最も注目するべきなのがTRDやモデリスタのエアロパーツです。双方フルセットで約13万円掛かりますが、シエンタをカッコよく着飾る事が出来ます。
下の画像はモデリスタのエアロパーツ装着車です。
他にも色々なパーツがあるので、気になった方は是非チェックしてみてください。
シエンタの気になるお値段
ガソリン車とハイブリッド車の2種類・計10のグレードがあります(内2グレードは車いす仕様車)。
最安価のガソリン車 X”Vパッケージ”の168万円から始まり、上位グレードGの198万円。
ハイブリッド車はXの222万円と、上位グレードGの232万円とそれほど高額ではありません(大きな買い物に変わりはありませんが)。お求めやすい価格かと思いきや、意外な落とし穴があるので注意が必要です。
装備がスカスカ
悪い言い方かと思いますが、価格を低くした代わりに装備がスカスカな印象を受けました。安全装備のToyota Safety Sence Cやカーナビ等は全てメーカー・販売店オプションです。
LEDランプパッケージも取り付けた場合、30万円~40万円が購入価格に上乗せされます。低価格には低価格の理由があった訳ですが、もう少し、装備の充実を図る事は出来なかったのでしょうか・・・。
最後に
コンパクトカーとミニバンの要素を併せ持ったシエンタは、成る程人気が出る訳です。
ここでシエンタの全てをお伝えするのは、とても難しい事ですので、気になった方は是非、販売店へ足を運んで見てください。あくまでも参考程度にこの記事を読んでいただけたのであれば幸いです。
納車が数ヶ月待ちであるが故に買うのを悩んでいる方もいるでしょう。毎日のように、トヨタ自動車の公式HPで、納期目処の情報を確認している方もいるのではないでしょうか?(私がそうです)
多くの方が待ちわびている車ですので、トヨタ自動車さんには頑張って貰いたいですね(笑)